※こちらの記事はVoicyで配信された音声から作成したものです。ブログ用に改変しているため、元の音声が聞きたい方は上記より再生できます。
こんにちは、maiです。
今回は「ストレスの解消法」というテーマでお話ししていこうと思います。
ストレスの発散の仕方がわからない

今回頂いたご相談です。
私は夫と二人暮らしの専業主婦です。体調を崩してから専業主婦になりました。
最近、理由もなく急に涙が止まらなくなることが増え、自分でも驚いています。
おそらく気付かないうちにストレスを溜め込んでいるのだと思いますが、どう発散すればいいのか分かりません。
昔は音楽を聴いたり映画を観たりして気分転換をしていましたが、今はそれも難しく、日記も書いてみても効果がありません。話せる家族や友人もいないため、どうすれば良いか悩んでいます。
maiさんはストレスや心のもやもやをどう発散していますか?ぜひ教えてください。※この文章は要約したものです。
このような内容でした。ストレスを溜まっていることはわかるけれど、それをどうしていいかわからないという感じですね。
実は私も似たような経験があります。仕事復帰したばかりの頃、小さなきっかけで職場で涙を流してしまったことがありました。「なんでこんなことで泣いてしまうんだろう」と自分でも驚きましたが、その時気づいたのは、「私はまだ頑張りすぎていたんだ」ということです。
その経験を通して、「自分を褒めること」が大事だと感じました。涙を流すことは、自分が頑張っている証拠です。まずはその事実を認めて、自分をいたわってあげるようにしています。
相談者さんと私では同じではないかもしれませんが、次からはこういう経験がある中でみつけた私のストレス解消法を話していこうと思います。
私のストレス解消法

1. 愚痴や弱音にユーモアを
これは夫から聞いた「いつも心がけている」ことなのですが、愚痴や弱音をただ吐き出すのではなく、ユーモアを交えて話すことで、聞き手への負担を軽減しているそうです。
優しい人は愚痴や弱音を気軽に言えないという問題があります。聞く側の負担を考えてしまって言いたくても言えないということになりがちです。
笑い話にしてしまえば、話す側も聞く側も少し気が楽になります。
私も意識してやろうとはしていますが、まだそのレベルには達していません。
まだ、弱音をさんざん吐いた後に「ちゃんちゃん♪」と付け加えるのが精一杯です(笑)
でも、それだけでも空気が和らぐことがあります。ぜひお試しください。
2. 五感を刺激する
ストレス解消には「五感を刺激すること」が効果的だと感じています。
感覚に集中しているときって、頭の中でモヤモヤも忘れることができませんか。
ストレスが溜まるときは、問題や悩み事をずっと考え続けてしまうときが多いような気がします。
なので感覚に集中してる時間を意図的に作って、嫌のことを考える時間を減らすように心がけています。
私は、次のようなことをして感覚を刺激しています。
- 散歩:外の空気を吸って冷たさを感じたり、景色の変化を視覚的に楽しんだりします。
- 食事:自分の好きなものを食べて美味しさを存分に噛み締めます。
- 風呂:お風呂に入って温かさを全身で感じて気持ちよくなります。
- 運動:きつめの運動をやっているときは他のことなんて考えられなくなります。終わった後はやりきった自分を褒められますし、スッキリして爽快感があります。
3. 集中できるものを見つける
これも「五感を刺激する」と同様で、好きなことに集中することで物理的にイヤなことを考える時間を減らします。
私の場合、本を読むことや動画編集が新しいストレス発散法になりました。
以前は音楽や映画鑑賞を楽しんでストレスを発散させていましたが、今はそれほどでもなくなりました。
それはそれで、自分の中の優先順位が下がったんだなと認識しています。
「昔は楽しめてたのにおかしいな」とは考えず、「読書や動画編集がもっと楽しめるものなんだ」というよう考えています。
過去に楽しんでいたことに固執せず、「今の自分が夢中になれるもの」を見つけることが大切だと感じています。
見つかるまでに時間がかかるかもしれませんが、興味が湧いたものをいろいろ試してみる良いと思います。
おわりに
ストレスや悩み事はすぐに解決するものではありませんが、日常の中に少しずつ「五感を刺激する時間」や「集中できる時間」を取り入れることで、心が軽くなることがあります。
今回の内容がきっかけで、同じ様な悩みをもつ方々の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。