やめてよかった5つのこと|心と暮らしが軽くなったミニマム習慣

はじめに:モノもココロも、少しずつ手放して軽やかに

毎日の暮らし、なんだかいつもバタバタしている…そんなふうに感じること、ありませんか?

私も以前は、「これもやらなきゃ」「これも持っておかなきゃ」と、頭も暮らしもいっぱい。けれどミニマリズムに出会ってから、少しずつ“手放す”ことを意識するようになりました。

手放すのは、モノだけじゃなくて、考え方や習慣も。すると不思議と、気持ちに余白が生まれて、毎日がちょっと軽くなったんです。

今回は、私が「やめてよかった」と実感している5つのことをご紹介します。

やめてよかった習慣5選

① 大量のモノを持つこと

収納に入りきらない雑貨、いつか使うかもと思って取っておいたもの…気づけば家の中はモノであふれていました。

でも、たくさんあると、それだけで管理が大変。掃除も手間がかかるし、探しものも増えるし、何より「視界に入る情報が多い」とそれだけで疲れてしまうことも。

「使っていないもの=今の自分には必要ない」と捉えて、手放すようにすると、気持ちまでスッキリ。

モノが減ると、時間と心に余白が生まれました。

② SNSの“比べ見”

SNSをなんとなく見ては、「あの人はおしゃれ」「あの子はもっと手の込んだごはん作ってる」と比べてばかり。

本来は楽しいはずのSNSが、いつの間にか自分を責めるツールになっていたんですよね。

今は、見る時間を減らしたり、自分にとってポジティブな発信だけを選ぶようにしています。

「私には私のペースがある」と思えるようになって、気持ちがぐんとラクになりました。

③ 無理なまとめ買い

「安いから」「お得だから」と、まとめ買いをしていたころ。買っただけで満足してしまったり、ストックを管理しきれなかったり。

結果、賞味期限が切れてしまったり、同じものをまた買ってしまったり…と逆にムダが増えていたんです。

今は、使う頻度の高い消耗品だけプラスワンでストック。冷蔵庫もスッキリ、在庫管理もラクになりました。

必要な分だけ持つ。これも立派なミニマム習慣です。

④ 周りの人の機嫌を気にしすぎること

以前の私は、誰かの機嫌が悪そうだと「私が何かしたかな?」とすぐに不安になっていました。

でも、それってすごく消耗するし、自分の気持ちを後回しにしてしまう原因にもなる。

今は、「相手の感情は相手のもの」と線引きするようにしています。

もちろん配慮はするけれど、必要以上に振り回されなくなったら、すごく心が軽くなりました。

⑤ なんとなく付き合いのLINEグループ

特に必要もないけど抜けづらい、なんとなく続いているLINEグループ。

通知が来るたびに反応しなきゃいけない感じや、会話についていかなきゃというプレッシャー。

あるとき思いきって通知をオフにし、しばらくしてからグループを退会しました。

結果、スマホを開く回数も減り、本当に大切な人とのやりとりを丁寧にできるように。

「連絡先はあるから、必要なときは個別に連絡すればいい」と思えるようになりました。

まとめ:やめることで、毎日がもっと自由になる

やめたら、なくなった。 でもその分、手に入ったものがたくさんありました。

時間、心の余裕、自分らしい暮らし方。

モノや人との付き合い方を見直すことで、自分にとって「本当に大切なもの」が見えてきた気がします。

無理なくできることから少しずつ。あなたの毎日が、少しでも軽やかになりますように。

コメント