ミニマリストのマザーズバッグ|身軽に子どもとお出かけしたい!

こんにちは、maiです。

今回は、9ヶ月の子どもを育てている私が愛用している「マザーズバッグ」とその中身を紹介します。

最初は不安で何でもかんでも持ち歩いていましたが、経験を重ねるうちに持ち物を厳選するコツがわかり、今ではずいぶんと身軽に外出できるようになりました。

この記事では、3時間程度のお出かけで持ち歩くアイテムと荷物を減らす工夫もご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

使っているバッグ

私が使っているバッグは、ARC’TERYX(アークテリクス)の「マンティス26」です。

このバッグは、

  • 両手が空くので子どもとのお出かけに便利
  • 仕事用としてパソコンも収納可能
  • 旅行にも対応できる汎用性の高さ

という理由から、マザーズバッグとしても重宝しています。ひとりで出かけるときも、子どもと一緒のときも、このリュック一つで対応しています。

そして、バッグの中身をすべて並べたものがこちらです。

おむつ替えセット、ミルクセット、その他で分かれるのですが、次からそれぞれ紹介していきます。

おむつ替えセット

まずは、おむつ替えセットはこちらです。

おむつ替えセットは、チャック付きポリ袋にまとめています。

持ち歩いているアイテムは以下の通りです。

  • おむつ 1枚
  • ペットシート(おむつ替えシート代わり)
  • おしりふき

それと、汚れたたときのための着替えも1着あります。

お出かけ前におむつを交換しておくので、3−4時間程度の外出だと出先でおむつを交換することはほとんどないのですが、お通じが出たときはすぐ交換できるように1枚だけ持ち歩いています。
(うちの子の場合、1日1回の排便感覚なので1枚あれば大丈夫でした!)

お尻ふきは普段家で使っているモノで少なくなったやつをお出かけ用にしています。

おむつ替えシート代わりに使っているのが、ペットシーツです。
おむつ替えをするときに下に敷いて、汚れたらそのまま処分できるのがとてもラクです。

最近はショッピングモールばっかり行ってるので、おむつ専用のゴミ箱が設置されていることが多いのでとても助かっているのですが、おむつを持ち帰るときはチャック付きのポリ袋に入れています。

特に防臭に特化している袋でもなく、ガジェット類をまとめていたポリ袋のあまりを消費しているのですが、臭いに困ったことは今のところありません。

ミルクセット

次はミルクセットです。こちらも無印良品の「ポリエチレンシートケース」にまとめています。

ミルクセットは、

  • 哺乳瓶
  • キューブタイプの粉ミルク
  • 調乳用の水(ペットボトル)

です。

初めて行く場所は必ずベビールームや調乳用のお湯があるか確認し、設置がない、またはあるかわからない場合は、水筒にお湯を入れて持っていきます。

持ち歩いている粉ミルクは「ほほえみ らくらくキューブ」です。

調乳用の水はペットボトルで持ち歩いています。

このミルクセットは無印良品の「ポリエチレンシートケース」にまとめています。
引っ掛けることもできるし汚れてもさっと拭くだけで落ちる素材なので、ガシガシ使えて子どもの荷物をまとめるのに重宝しています。

その他

細々したものはポーチにまとめています。

  • 除菌ウェットティッシュ
    食事をするときのテーブルを拭いたり、カートやおむつ台を拭いたりするのに使用。
  • ポケットティッシュ
    正直、今はあんまり使うことがないのですが、備えとして。
  • ビニール袋予備
    外で出たゴミを持ち帰るときや、汚れた着替えを入れて持ち帰る際など。
  • 念の為のお菓子
    外で泣き出してしまったときのためにお菓子をひとつ忍ばせておいています。

そのほかには、

  • ハンカチ
    ハンカチという名のほぼよだれふき、または子どものおもちゃになっています。
  • 母子手帳
    ケースは無印良品で母子手帳の他に、診察券・保険証・医療証・マイナンバーカードをセットで一式入れて持ち歩いています。
  • ストローマグ(麦茶)
    あとはストローマグに麦茶を入れて、外での水分補給用に。
  • ベビースリング
    出先では基本的にはベビーカーで移動するのですが、泣いたらベビースリングを使って抱っこしています。収納もコンパクトで軽いので一般的な抱っこ紐より持ち歩きもラクで、子どもの腰が座ってきてからは実際これしか使っていません。 片手は支えないといけないので両手は空かないのと、長時間の抱っこは肩に負担がかかるのできついですが、ベビーカーと併用して使う時はこのタイプが使いやすくて個人的にGOODです。

私の持ち物

最後に、私自身の持ち物を紹介します。


  • 鍵にはカラビナをつけていて、子どもを抱っこしたまま家の鍵を閉めるときは手が塞がってしまうのですが、すぐベルトループやリュックにとりあえずカチャッとぶら下げて紛失防止をしています。
  • ハンカチ
    アビスハビデコールのハンカチです。 これは2代目なのですが、色合いが特に好きで、持ち歩いていてテンションが上がるモノのひとつです。
  • スマホ
    ポケットに入れることが多いので今はかさ張らないようにシンプルなスマホケースに入れています。
  • サンホワイト
    ハンドクリーム・リップクリームとして使っています。 子どもが生まれてからは子どもの口周りやおむつかぶれ予防の保護剤としても兼用しています。
  • カードケース
    お財布はREQFUL(レキュフル)の「カードケース 1.1」を使っています。 カードもお札も小銭も持ち歩ける商品で、まさにこういうのを探していた!と思って購入したのですが、いざ使ってみたら小銭入れが個人的に少し使いにくいなと感じているので、小銭入れ機能は使っていません。
  • 現金ポーチ
    カードケースの小銭入れ機能を使っていないため、現金はポーチに入れて持ち歩いています。 しかし、お財布2つを持ち歩くのは本意ではありません(泣)
    おすすめのお財布があれば教えてください(切実)

おわりに

以上が私の「マザーズバッグ」の中身でした。

子どもの成長に伴い、持ち物も変化していきますが、今の段階ではこれが最適なセットです。少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!