モノを手放せるようになった考え方6選

こんにちは、maiです。

今回は、「モノを手放せるようになった考え方6選」をお伝えします。

  • もったいないから……
  • 高かったから……
  • いつか使うかもしれない……
  • 思い出のモノだから……
  • 頂き物だから……
  • めんどくさい……

これらは、モノを手放そうとするときに思い浮かびやすい言葉ではないでしょうか。

なかなか手放せないモノについて、それぞれの理由や悩みを振り返りながら、私がどう向き合って解決してきたのかをまとめてみました。

少しでも、おうちの中を整える際のヒントになれば嬉しいです。

それでは、いってみましょう!

もったいないから……

着なくなった衣類、読みかけの本や雑誌、使いきれていないメイクやスキンケアアイテム……。

どれも「まだ使える」と思うと、つい手放すのを躊躇してしまいます。

その背景には「もったいないから」という気持ちがあるのかもしれません。

「もったいない」という感情から解放されるには、そのモノを使い切ることが必要です。

しかし、使い切ることができないモノをそのまま元の場所に戻すだけでは、その「もったいない」という感情が解消されることはありません。

むしろ手元に残しておく期間が長ければ長いほど「もったいない」という感情は強まっていきます。

そして、まったく使ってもいないモノで家じゅう埋め尽くされてしまいます。

私自身も「もったいない」という思いから保管していたモノが再び日の目を見ることは少なく、場所を取るだけになってしまうことがほとんどでした。

結局は使い切れていないことが問題なんだと考え、モノを選ぶ段階でしっかり吟味するようになりました。

吟味して手にしたモノは大切に長く使えるものが多いので不思議と手放すときに「もったいない」と思うことがありませんでした。

私は「もったいない」という気持ちは、ただ捨てられない理由としてではなく、次に手にするモノを大切にするための指針としています。

高かったから……

「せっかく高いお金を出して買ったモノだから手放すのがもったいない」と感じることがあると思います。

私もブランド財布や奮発して買ったバッグなどはなかなか手放せませんでした。

そして、手放そうかと葛藤するたびに「あの時どうしてこんなに高いモノを買ってしまったんだろう」という後悔の気持ちが心の中にちらつき、何とも言えない感情になります。

もちろん今後、使う予定のモノであれば無理に手放す必要は全くありません。

しかし、ずっと使っていない、今後も使う場面が想像できないモノを保管していても、「高かったから」という理由だけでモノを持ち続けることになり、収納場所をどんどん圧迫していってしまいます。

私はその「高かったから」という気持ちがなるべく薄まるように高価なモノはフリマアプリを活用したり、人に譲ったりしています。

フリマアプリで売って少しでもお金が入ることで「高かったのになぁ」という後悔を少し和らげてくれます。

また、自分で使っていなかったモノが人に譲ることで使ってもらえれば「捨てるのはもったいない」という気持ちはなくなります。

少し勇気は必要ですが、「高かったから」という理由だけで部屋の奥底でホコリを被らせておくよりは、自分の気持ちが納得できるような手段で手放してみるのも良いのではないかと思っています。

いつか使うかもしれない……

先のことはわからないし、また必要になった時にないと後悔するかもしれない、となかなか手放すのに踏ん切りがつかないときがあると思います。

私の場合、基本的には手放した後に後悔することはなかったのですが、環境が変わったことにより再度必要になったモノはいくつかありました。

ただ、どうせ必要になるんだからあの時保管しておけばよかった、とは思わなかったのです。

必要になることがあったと言っても手放してすぐではなく、しばらく経ってからのことです。

いつか使うかもしれないときのために保管していても、実際に必要になることは少ない上に、必要になるとしても数ヶ月、数年先になるモノを保管し部屋を圧迫しつづけることになってしまいます。

布製のモノはカビやダニ、ステンレスは錆び付いたりと、普段から使わないモノを綺麗に保管するには定期的なメンテナンスが必要でかなり手間がかかります。

よほど高価なモノであれば保管するのもわかりますが、使っていないボールペンや洗剤などの安価なモノであれば、その万が一の必要になったときに再度購入したほうがいいのではないかと私は考えています。

それでも手放すのがなかなかできないという場合は、BOXや大きな袋にまとめ「一旦保留」とし、しばらく様子をみてみるのもアリだと思います。

私も一旦保留BOXを使っていますが、「いつか使うかもしれない」と思っていたモノでも箱の中に入れたことを忘れてしまうことの方が圧倒的に多いです。

思い出のモノだから……

思い出のモノは、体験とその時の感情を結びつけ、モノを手に取ることで思い出すきっかけになったりもすることから、なかなか簡単に手放せるモノではないなと感じています。

特に、長い間保管していると、そのモノに対する思い入れが増し、そんなに大したモノではなかったはずがいつの間にか「特別なモノ」になってしまうことがあります。

何でもかんでも「思い出」としてとっておきがちだった私は、映画の半券や旅行で使った切符など、最初は「とりあえずとっておこう」と軽い気持ちで保管していたはずが、時間が経つほどプレミア感が増してしまい、整理したくてもなかなか手放せないことに葛藤していたこともありました。

しかし、思い出のモノでも収納場所を圧迫している状態だと「片付けたいな」という思いが頭によぎり、素敵な思い出よりも「これをどうにかしなきゃ」という気持ちの方が強くなってしまっている場合があるかもしれません。

だからこそ、「思い出のモノだから」と何でもかんでも押入れに収納するのではなく、時には「手放す」という選択をしながら整理することも大切だと考えています。

ただ処分するとなるとかなりの勇気が必要だと思うのですが、綺麗な景色を写真に残すような感覚で、押し入れの奥に眠っていた思い出のモノも手放す前に写真に残すことで、物理的なスペースを解放しながらも、思い出を振り返ることができる場合も多いと感じています。

私自身も、以前は「思い出だから」と何でも保管していましたが、今では旅先から帰ってきたら切符や半券、スタンプカードなどはスキャンをして手放すなど、すぐに整理をする習慣がつきました。

本当に大切なモノだけを選び、余分なモノを手放すことで、心地よい空間を保ちながら思い出をしっかりと心に留めておくことができるようになったと実感しています。

頂き物だから……

人から頂いたモノを手放すのは相手にも申し訳ないという思いと罪悪感で心苦しい気持ちになってしまうこともあるかと思います。

食べ物や普段使うような消耗品であれば暮らしの中で感謝をしながら消費することができますが、それがインテリア雑貨やアクセサリー、衣類など消費することができないようなモノになるとそうはいきません。

相手が自分のことを思ってわざわざ選んでくれたプレゼントを使わずに手放すのは、不思議なことにミニマリストになってからの方がさらに躊躇するようになっていました。

そんな私でしたが、今では頂き物を生活に意識的に取り入れるようにしています。

置き物などの雑貨は飾り、普段使わないようなモノも実際に使ってみます。

今まで自分の生活にはなかったモノを使ってみることで、ちょっとした非日常を味わえたり、新たな価値観に触れられる機会になり、とても良い刺激になると感じています。

不思議なことに、あまり使わずに保管していた時よりも、頂いたモノを生活の一部に取り入れ、使いきってから手放すことで相手への感謝の気持ちが以前よりも強くなりました。

めんどくさい……

お部屋をスッキリさせたいという気持ちはあっても、実際に片付けようとすると腰が重くなり、「整理するのがめんどくさい」と感じることもあると思います。

「めんどくさい」を紐解いていくと「どこから手をつければ良いかわからない」、「全部を一気に片付けようとして膨大な作業に感じてしまっている」、「手を動かす前にここはどうしよう、あそこはどうしようと考えてしまい頭がすでに疲れてしまっている」という思いが億劫さを増強させていくのではないかと感じています。

そんな時は、手放す範囲を細分化することで負荷を少なくして取り掛かることがおすすめです。

例えば、「とりあえず小さな引き出し1つ分だけを整理する」と決めて、その一箇所を確実にスッキリさせていきます。

一気に100あるモノを0にしようとがんばるよりは、小さく、でも着実に片付けを進めていくことで、体力的にも気持ち的にも余裕を持って取り組むことができます。

小さく繰り返し行っていくことで、次第にモノの総量も適量になり「どこから手につければ…」「膨大な作業だ…」という気持ちも薄れ、整理するのがめんどくさいという気持ちも少しづつなくなっていくと思います。

おわりに

なかなか気持ちに踏ん切りがつかなかったモノでも、手放しやすくなる考え方を取り入れてみるとすんなり手放せることもあります。

お部屋がスッキリすると、気持ちも軽やかになっていくことを実感できると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また、お会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました